今日も宮城で地震がありましたね。
いつどこで起こるか分からない災害。
備えが大事です!
今回は食料品での目安をお伝えします!

備蓄しておきたい食料品
水 …1人1日3Lは必要です。少なくとも
3L×3日分×家族の人数分 は用意しましょう。
アルファ米orパックご飯
…お米は食べ慣れた食事ですし、お腹にもたまるので 用意しておくと良いです。パッククッキングでもご飯は 炊けますが。手間を省くならこちらがおすすめ。
レトルト食品
…カレーや中華丼などのご飯にかけるレトルト食品は 調理もいらないですし、普段からも食べる機会がある と思うので備蓄がしやすいです。
食べる機会の多い缶詰
…ツナ缶やコーン缶、大豆缶など普段の食事のときか ら使う機会が多い缶詰を用意しましょう。また、そのま までも少しアレンジを加えても美味しい焼き鳥缶やサ バ缶などもあると食事の幅が広がります。 くれぐれも滅多に使わない、好きじゃない缶詰は選ば ないようにしましょう。
乾物
…約3種類ほど、1袋ずつあると良いです。 切り干し大根・乾燥わかめ・高野豆腐・干ししいたけな どが栄養豊富で使い勝手もよくおすすめです。
根菜
…根菜は常温で日持ちがする食材です。これは常に 何かしらストックがあるようにしておきましょう。下に日 持ちする野菜と保存方法をまとめたのでご覧ください。
野菜ジュースor青汁 …災害時はなんといっても野菜不足が気になるところ。
飲み物で手軽に野菜を摂れると楽ちんです。
お菓子
…甘いものはストレスを軽減してくれます。小分けに なっていて手が汚れにくい好きなお菓子を常に切らさ ないように家に置いておくことをオススメします。
最後に用意しておくべき量の目安をまとめます。 これは1人分の量になるので、ご家族の人数をかけ てご自身が備蓄すべき量を出してください。
食料品
水
9L
アルファ米orパックご飯
6個
レトルト食品
4~6個
缶詰
6個
野菜ジュースor青汁
3本 (3杯分)
最低でも3日分は用意しておきましょう。ただし、首都 直下型地震や南海トラフ地震の場合は3日では支援 が来ないといわれています。こういった大規模災害の 危険のある地域にお住まいであれば、7日分用意して おけることが理想です。一気にではなく、無理のない 範囲で段々備えを増やしていってください。
HAUSでは新型コロナ感染予防として店内消毒、換気、お客様への手指消毒とマスク着用のお願い。
僕自身、お客様お一人終了ごとの手洗い、消毒、マスク着用などを徹底しております🍀
営業時間
10:00〜20:00
定休日
月曜日、第3日曜日
Tel ☎︎ 0727647457
〒666-0001
兵庫県川西市鴬の森町8-1 ハイツ竹田102
能勢電鉄鴬の森駅徒歩30秒